みなさん、こんにちは。
Kaiです。
本日は中国輸入の商品リサーチについて解説をさせて頂ければと思います。
私自身も物販に取り組んでいて思うのですが、
やはり中国製品の流通量って本当に多いですね。
家電量販店に行ってみてもmade in chinaばかりですし、
Amazonに至っては中国からのOEM生産された商品がズラーッと並んでいたりしますよね。
私はすでに転売ビジネスから、正規商流で販売をする物販ビジネスに完全にシフトしているわけですが、
そこでもやはり中国製品の価格優位性には常に驚かされます。
今後転売というビジネスは厳しくなるかもしれませんが、
おそらく中国輸入というノウハウ自体がなくなるということはないでしょう。
中国輸入と聞くと何か難しそうなイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、
実際転売の延長線上で取り組めますし(輸入転売という完全に転売モデルで利益を上げることも可能です)、やることは国内の転売とさほど変わりません。
そこで今回は中国輸入のとっかかりであるリサーチの部分にフォーカスして解説をしていこうと思います。
Contents
そもそも中国輸入とは?
この記事をご覧の方で全くの初心者という方もいらっしゃるでしょうから、
まずはそもそも中国輸入ってなんぞや?
というお話をさせていただきます。
中国輸入とは文字どおり、商品を中国で買い付けを行って輸入販売を行うノウハウです。
【国内での販売価格 – 中国での仕入れ値】
この差額があなたの粗利益として手元に残ります。
例えばスマホケースを中国で50円で仕入れてくるとしましょう。
それを国内で1,000円で販売したら、
約950円が粗利益となります。
中国輸入で利益を上げているお店は数多くあり、
100円ショップやアパレルショップなど成功事例は数多く存在します。
そんな中国輸入のノウハウですが、
大きく2つのパターンに分類することができます。
- 輸入転売(相乗り出品)
- プライベートブランド・自社商品(新規出品)
それではそれぞれについて詳細を見ていきましょう!
輸入転売(相乗り出品)
輸入転売については基本的にすでに日本で中国輸入転売を実践しているセラーが販売している商品に相乗りする形で出品を行っていきます。
中国輸入転売を実践している人のほとんどが
アリババやタオバオで出品されている商品を仕入れているので、
同じく我々もアリババやタオバオなどで商品仕入れを行います。
Amazonやメルカリなどを見てみると中国製品を取り扱っている転売業者を数多く見つけることができますよ!
商品リサーチについてはこちらの動画でやり方等を詳しく解説していますので、
ぜひ参考にしてみてください!
プライベートブランド・自社商品(新規出品)
次に相乗りではなくてまだ国内で売られていない商品を日本に持ち込んで販売する手法を新規出品と呼びます。
これはすでに売れている商品ではなくて、この商品なら売れるのではないか、
と需要予測をしていくような形になります。
そのまま転売の形で新規出品を行うのも良いですが、
相乗りをされるリスクを考慮してOEMに持ち込むセラーが増えてきています。
OEMとは発注先と交渉をして生産委託の契約を結ぶことで当該商品を自社商品化をすることです。
これを行うと自分のプライベートブランドとして独占的に国内で販売をすることが可能です。
その際に日本で商標権の登録を行うと、
法的効力を持ってライバルセラーの相乗りを防止することができますので、
息の長い商売を行うことができます。
昨今、中国輸入に取り組むセラーが増えてきているので、
いかに相乗り出品から新規出品、そして自社ブランドの権利取得まで行うことができるのかが差別化のポイントになってくるでしょう。
とはいえOEMで売れる商品をどのように発掘するのか?
というところが論点となりますね。
そこについてはこちらの動画にて解説を行っておりますので、
ぜひご覧ください!
中国商品の仕入先
それではここから具体的に商品リサーチについて解説をさせていただきますが、
その前に中国商品の仕入先一覧とそれぞれの特徴について解説をさせて頂きます。
中国では巨大コングロマリットであるアリババグループがEC市場の覇者として君臨しています。
先日Amazonも中国市場から撤退したのは話題になりましたよね。
参考記事:
アマゾン、中国向けネット通販事業撤退へ
そこに追随するのはテンセントグループである京東商城(JD.com)です。
とはいえ、やはりアリババグループの存在感が非常に色濃いマーケットでありますし、中国輸入の仕入先として活用されているのはアリババのECサイトになりますので、
本日はそのアリババグループの3つの仕入れ先について解説をしていきます。
アリババ(1688.com)
まずご紹介するのはメインの仕入先として捉えて欲しいプラットフォームですが、アリババです。
アリババはBtoBの市場となっていて工場や卸業者が出店をしていて仕入れ値が非常に安いことで知られています。
卸値でのやりとりになるわけですが、
当然業者間の取引ですのでロットでの購入が基本になります。
また100個以上など大きなロットで仕入れることで仕入れ値を下げることも可能です。
タオバオ(taobao.com)
次に紹介するのはタオバオ(淘宝網)です。
タオバオはアリババと異なりCtoCサイトになるので1点から商品を購入することが可能です。
一応オークションサイトみたいですが、実際オークションでやり取りされていることはほとんどなく、
メルカリに近い感覚で商品の購入をすることができます。
当然個人から仕入れますので、アリババと比較すると仕入れ値は高くついてしまう傾向にあります。
天猫(tmall.com)
TmallはBtoCのプラットフォームになります。
日本で言うところの楽天市場やYahoo!ショッピングのような位置付けです。
厳しい審査が特徴的で基本的には大手しか参入が難しいと言われています。
そのため購入者にとっては高い信用度が魅力的です。
粗悪品も中には流通してしまっている中国で安心して買いものができるプラットフォームなんですね!
とここまで3つの仕入先をご紹介させていただきましたが、
基本的にはアリババを活用して商品リサーチを行うと良いでしょう。
また無在庫の展開を考えているのであれば1点から購入可能なタオバオが良いかと思います。
中国輸入の具体的なリサーチ方法
それではここからは具体的に利益の取れる中国商品をどのように見つけてくるかという点を解説していこうと思います。
今回は相乗り出品にフォーカスしてお話を進めていきますね。
まずはAmazonなどでノーブランドと検索してみましょう。
そうすると中国製品が大量に引っかかります。

ここからAmazonで販売されている商品が先ほどご紹介した、
アリババやタオバオなどで販売されていないかを確認していきます。
キーワード検索
まず基本的なやり方としてはキーワードをGoogle翻訳を活用して
中国語に変換したのちにアリババやタオバオの検索窓に直接打ち込んでいくという方法です。
型番商品であれば問題はありません。
しかし型番などがない商品の場合、これだけだと商品特定までに時間がかかり過ぎてしまいます。
例えば下記の商品。

こちらの商品で「ワンピース」「ノースリーブ」「ロング」「カラフル」などの検索キーワードを打ち込んでも大量の商品が出てきてしまいます。
そんな場合にはどうするかというと画像検索を活用しましょう。
画像検索
商品画像にマウスを持ってきて右クリックをしてみてください。
そうすると「Googleで画像検索」というメニューが見つかります。
※ブラウザはGoogle Chromeであることが前提です。
Googleで画像検索をすることによって、キーワードを打ち込まずとも、
画像情報から対象商品を検索してくれます。
例えば先ほどの商品を画像検索してみると、
以下のような検索結果が出てきます。

すると2ページ目に1688.comのURLが。
アリババのサイトから画像を引っ張ってくれました。
クリックしてみると同じ商品が見つかりましたね。

こちらは約40元(約650円)で仕入れることが可能ですので、
十分な利益が見込めることが分かりますね。

このようにして商品検索を効率化していくことが可能ですので、
ぜひ一度ご自身のPCで試してみてください。
売れ筋商品からリサーチを行う方法
とは言っても売れない商品をリサーチしてもしょうがないですよね。
当然ですが国内で売れる商品をリサーチして仕入れ、出品を行っていく必要があります。
そのためには大きく2つのアプローチがありますので、
それぞれご紹介していこうと思います。
ランキングリサーチ
まず鉄板手法なのはランキングリサーチです。
主にAmazonランキングと楽天ランキングなどを参考にリサーチを進めてみましょう。
例えばAmazonランキングではカテゴリごとに上位100位までの商品を確認することができますので売れ筋商品が可視化された形になっていますので、
リサーチの活用としては非常にオススメです。
また先ほどのように「ノーブランド」と検索した場合でも(もちろん検索キーワードはノーブランドに限らず、数多あります。)、各商品のランキングから売れ行きを見ることは可能です。
おおよその目安ですが、ランキングについては3,000位以内の商品を対象にリサーチをすると良いでしょう。
またもっと簡単に絞り込む方法はレビューが付いている商品に限定して検索を行うことです。
検索結果画面の左メニューバーにレビュー数で絞り込める項目があります。
レビューが付いているということは、
少なくとも1度以上は売れた形跡があるということです。
もちろん1つ販売で必ず1つレビューがつくとも限りませんので、
複数回売れていることが見込めます。
より詳細に商品の売れ行きを見たい場合には、
モノレート等を確認して販売個数などをリサーチしていきましょう。
セラーリサーチ
次に見ていくのはセラーリサーチと呼ばれる手法です。
簡単に説明すると、中国輸入転売をしているライバルセラーの扱っている商品を見てみて、
利益が取れそうなものは真似して扱っちゃおう!
ということです。
上記で解説した通り、ランキングやレビューなどから売れる中国商品を1つ見つけた後はその商品を扱っているセラーのストアフロントを見に行きましょう。
そうすると同じように中国仕入れの商品を多く見つけることができます。
その中でもPrimeで販売している商品は高回転の商品である可能性が高いので、
要チェックです!
中国輸入の商品リサーチまとめ
今回は相乗り出品を前提に中国商品のリサーチ方法について解説をさせていただきました。
アリババやタオバオで該当商品を見つける方法は画像検索という前提で、
売れる商品を国内のAmazonやメルカリで探していく作業になります。
Amazonであればランキングやレビューを参考に、
メルカリであれば販売実績などを睨みながら国内で売れそうな商品を探していきます。
その後商品が1つでも見つかったら、対象商品を扱っているセラーさんの出品商品を確認していきましょう。
そうすると同じように利益が取れる商品を出品しているケースが非常に多いです。
ここまでいくとリサーチも非常に効率的に進めていくことができますので、
後は芋づる式に商品が見つかります。
ある程度相乗り出品で中国輸入の流れを掴めたら、
次は新規出品やOEMにチャレンジしていきましょう!
つまりライバルとの差別化を施すことで、
価格競争が発生しにくい領域で戦うということですね。
この辺りについてはまた別記事で詳しくまとめていきたいと思います。
またメルマガでは中々表に出しにくい情報等を
突っ込んだカタチで配信させて頂いておりますので、
興味がある方はメルマガにも是非ご登録くださいね!
